判例から学ぶ医療と法
仙台市医師会会報に連載している解りやすい判例解説を転載しています。
医師の注意義務
- 01講 | 開業医における、高度な医療機関への転送義務
- 02講 | 採血時の神経損傷について
- 03講 | 救急医療において求められる注意義務
- 04講 | 患者のアレルギー体質と薬剤の投与
- 05講 | 褥瘡の予防と治療に関する注意義務
- 06講 | 大腸内視鏡検査による穿孔
- 07講 | 肩痛から見抜けなかった急性心筋梗塞
- 08講 | 精巣捻転症(睾丸捻転症)の診断
- 09講 | 耳管通気による心停止
- 10講 | 予防接種における予診義務
- 11講 | 骨折の診断にレントゲン検査は必須か?
- 12講 | 白内障手術後の眼内炎
- 13講 | 医療行為の過失を判断する医療水準論
- 14講 | ガイドラインの訴訟における位置付け
~肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)
予防ガイドライン等を題材として~ - 15講 | 出生前診断の誤った報告による出生
- 16講 | 治験薬の投与と担当医師の注意義務
- 17講 | 医薬品添付文書と医師の注意義務
- 18講 | 医薬品添付文書と適応外使用
説明義務関係
- 19講 | 未確立の療法と医師の説明義務
- 20講 | 分娩方法に関する説明義務違反
- 21講 | 家族への告知と病状説明
- 22講 | 美容整形外科手術における説明義務
- 23講 | 退院時における説明、療養指導
- 24講 | 医療事故報告書の提出義務
- 25講 | 顛末報告義務
- 26講 | 死因についての説明義務
- 27講 | 自由診療(歯科)と説明義務
施設内における安全配慮義務
患者とのトラブル
- 32講 | モンスター的な入院患者に対する退院請求
- 33講 | 診察時における医師の患者に対する言動
- 34講 | 応招義務
- 35講 | 患者側の医師に対する誹謗中傷行為
- 36講 | 入院患者に対する身体拘束
- 37講 | 診察時などにおける医師の言動
- 38講 | 応招義務②(応招義務①)
- 39講 | 治療に協力的でない患者と医師の責任
医療機関内でのトラブル
医療記録関係
その他
50講以降
- 51講 | ERCP施行後の膵炎発症による死亡
- 52講 | 小児の絞扼性イレウス
- 53講 | 不正・不当請求と保険医療機関指定、保険医登録の取り消し
- 54講 | 医療機関における誤嚥事故
- 55講 | 保存的治療が存在する場合の説明義務
- 56講 | 腰背部痛の問診と腹部大動脈瘤破裂の発見
- 57講 | 美容整形外科手術における説明義務②(説明義務①)
- 58講 | 専門外の疾患についての専門医紹介義務~転医措置義務その2~(転送義務その1)
- 59講 | 患者とのトラブルに対する対応
- 60講 | 点適ルート確保時の穿刺による神経損傷
- 61講 | 良性の線維腫瘍を乳がんと誤診した手術
- 62講 | インターネットブログにおける名誉棄損
- 63講 | 薬剤投与の際の事前検査義務および説明義務
- 64講 | 精神科外来における非対面診療と医師の注意義務
- 65講 | 応招義務③(応招義務①/応招義務②)
- 66講 | 児童福祉法に基づく要保護児童の通告
- 67講 | 未破裂動脈瘤についての説明義務
- 68講 | 医薬品添付文書と情報収集義務
- 69講 | 交通事故と医療事故が競合した場合の損害賠償責任
- 70講 | チーム医療における説明義務
- 71講 | 紹介状などの記載内容の不法行為該当性
- 72講 | 院内感染防止に関する医療機関の義務
- 73講 | 宗教的な信念に基づく輸血拒否
- 74講 | 内容虚偽の診断書作成による損害賠償責任
- 75講 | 病理解剖等を提案すべき義務
- 76講 | 育児休業取得に伴う不利益取扱い
- 77講 | 医師免許取消処分に対する取消訴訟
- 78講 | 医療機器の瑕疵と医療機関の責任